top of page

​歯並びを決める要素とは

gimonnn.jpg
oako.jpg

​そもそも、なんで歯並びが悪くなるの?

はじめに、歯並びが決まる要素として3つあります。

1、歯の大きさ
2、あごの大きさ
3、歯の生える位置

があります。さらにこれらは、生まれ持ったもの(下記1)と生活習慣によるもの(下記2)によって、歯並びが決定されていきます。

(1)生まれ持ったもの(遺伝)
お子様の顔かたちが親に似るように、歯の大きさやあごの骨の位置関係(出っ歯や受け口など)も親から子どもへ遺伝すること事がわかっています。

yubishaburi.jpg
zetuheki.jpg

(2)後天的な要因(環境)
指しゃぶりを長期間続けていたり、舌を出すクセで前歯を外側へ 押し出してしまったり、虫歯などで歯を抜いたまま放置したりすることで、歯並びを悪くすることがあります。また、最近では軟らかいものが中心となった食生活の変化により、あごの骨の発育が悪くなり、歯ならびを 悪くしているという報告もあります。

そして、上記の中で、最も歯並びが悪くなる原因は「あごが小さいこと」です。
その影響で、永久歯が生えるスペースが足らなくなり、ガタガタに生えてきます。
低年齢から顎顔面矯正治療を開始することで、その「あごが小さい」という原因を根本から治療することができます。
さらに、出っ歯や受け口などもその子の成長の余力(骨の発育)を活用して治すことができます。
また、骨格から治すことができるので、顔立ちが整い、永久歯を抜く矯正(抜歯矯正)の可能性もかなり低くなります。
全身の健康にも有効で、あごの骨格が正常な大きさになることで、鼻の通りがよくなり、口呼吸を鼻呼吸に変えることが期待できます。

haieki.jpg

​顎顔面矯正は骨格から改善が可能です​

歯並び悪い.png
​デコボコ・ガタガタ

あごの左右幅が小さいお子様によく見られる状態です

zenntotu.png
​出っ歯(上顎前突)

​上の歯が前方に出すぎているかみ合わせの状態です

ukekuti.png
​受け口(反対咬合)

​下の歯が上の歯よりも前方に出ている状態です

bottom of page