top of page

​いつからはじめればいいの?

​治療開始は5~7歳が理想的

上顎と下顎の成長は、そもそも発育のピークを迎える時期が全く異なっており、身長の伸びとともに比較的ゆったり発育する下顎に対し、上顎は5~7歳をピークに10~12歳でほぼ成長が完了してしまいます。上顎は脳・脊椎など神経系の発育に準じて、成長が早い時期に終了を迎えるのです。
そのため、早期治療(1期治療)として顎顔面矯正を行うのであれば、できるだけ低年齢から、
理想は5~7歳位(遅くても10歳前後まで)に治療を開始することをおすすめしております。
特に、下顎前突(いわゆる受け口)は、そのまま加療しなければ年々悪化の一途をたどるケースが多く、早めに(5歳から)治療を開始し、骨格のアンバランスな成長を最小限にとどめるのが望ましいと言えるでしょう。
早期の顎顔面矯正は、正常な機能と発育を一刻も早く取り戻す、まさに「不正咬合の芽を摘む治療」なのです。

子どもの矯正治療はタイミングが大切!

*子どもは日々成長をしています。身長が伸びているということは、あごの骨も大きくなっているということです。つまり、そのあごの骨の成長期(体の成長も含めて)を確認し、矯正治療のスタートを合わせることが大切です。なぜなら、この時期を逃してしまうと、骨が硬くなってしまうので、あごの骨を大きくすることができず、どこかの歯を抜いて並べたり、場合によってはあごの骨を外科的に手術する可能性が生じてきます。

*いつ始めるかによって治療方法が異なり、最終的には治療結果に大きな差が生じます。

*一般的に、「成長期」の前後で、「第一期矯正治療」と「第二期矯正治療」の2ステージに分けて治療を行います。

*「子どもの矯正治療は早いほうがいい」といわれますが、早ければ早いほど良いというわけでなく、ポイントは「永久歯が生え始めてから」が治療開始に最適な時期となります。

NEXT ⇒

​治療は痛くないの?

bottom of page