top of page

326-0831 栃木県足利市堀込町2023-3
Tel: 0284-64-8241
栃木県足利市の矯正歯科 小児矯正歯科|歯を抜かない矯正治療 骨格から治す顎顔面矯正は歯科あべクリニック|佐野市、群馬県太田市からも

小児矯正歯科専門外来 歯科あべクリニック監修
口呼吸の原因

様々なきっかけで「口呼吸」になる
口呼吸の原因とは
1.アレルギー
アレルギー性の鼻炎や花粉症のせいで、鼻づまりがおきると鼻から呼吸できないので口を使います。
2.指しゃぶり
赤ちゃんが指をしゃぶるのは見てて可愛いですが、習慣的にやりすぎると歯並びに影響し、前歯がうまくかみあわなかったり、出っ歯ぎみになることがあります。すると口を閉じにくくなるので、無意識のうちに、口をあけるようになり、口呼吸に変わっていきます。
赤ちゃんの場合は、母乳より、哺乳瓶で育つと口呼吸になりやすいです。なぜならば、母乳を吸っているときは、常に鼻呼吸をしているからです。
3.アデノイド
アデノイドは鼻と喉の間にあるリンパ組織(別名:咽頭扁桃 いんとうへんとう)が肥大した状態です。小児期はだれでも、ここが大きくなりやすいですが、通常は5歳頃をピークに小さくなっていきます。しかし、これが肥大したままだと鼻づまりになり、口呼吸に移行します。アデノイドは耳にも影響し、難聴になることもあります。
4.いろいろな事情から鼻がつまりやすい
病気や、鼻の骨の形などのせいで、鼻がつまりやすい人は、息がうまくできないので、口呼吸になります。
5.風邪などの呼吸器の炎症
風邪をひきやすく、常に鼻水がズルズル出ていたりすれば、口呼吸になります。
bottom of page